キャット・イン・ザ・ハット/ドクター・スース

Dr. Seuss(ドクター・スース)の『キャット・イン・ザ・ハット』(The Cat in the Hat)は、1957年にアメリカで発表され、今もなお多くの子どもたちに愛される絵本です。日本語版は、いとうひろみ(詩人の伊藤比呂美)による翻訳で、2001年に河出書房新社から出版されています。物語は、雨の日に退屈している兄妹のもとに、赤と白の縞模様の帽子をかぶった不思議な猫が現れ、家の中で騒動を巻き起こすというものです。リズミカルな言葉とユーモラスなイラストが特徴で、子どもたちに大人気の作品です。

略歴

ドクター・スース

Dr. Seuss(本名:セオドア・スース・ガイゼル、1904年 – 1991年)は、アメリカ出身の絵本作家、イラストレーター、詩人、児童文学作家、漫画家で、多くのリズム感あふれる作品を残しました。マサチューセッツ州スプリングフィールド生まれ。ダートマス大学卒業後、オックスフォード大学に留学。彼は子どものリーディングを支援する絵本作家として活動し、韻を踏んだシンプルな言葉を使って、子どもたちに楽しく読書の世界を紹介しました。特に『キャット・イン・ザ・ハット』は、当時の退屈なリーディング教材に挑戦する作品として大成功を収め、以後、彼のユーモアと独創的なキャラクターが児童文学に新たな風を吹き込みました。彼の作品は教育的でありながら、楽しく奇想天外な内容が特徴です。

いとう ひろみ

伊藤比呂美さん(1955年生まれ)は、日本の詩人、作家、翻訳家です。東京都出身で、青山学院大学を卒業されました。1978年に詩集『草木の空』でデビューし、第16回現代詩手帖賞を受賞されています。育児エッセイ『良いおっぱい 悪いおっぱい』が話題となり、幅広い分野で執筆を続けてこられました。1997年にアメリカへ移住し、熊本と行き来しながら創作活動を続けられています。『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』では萩原朔太郎賞や紫式部文学賞を受賞されました。翻訳家としても活動されており、ドクター・スースの『キャット イン ザ ハット』を日本語訳されています。また、仏教や古典文学にも関心を持ち、関連書籍も発表されています。

おすすめ対象年齢

『キャット・イン・ザ・ハット』は、主に3歳から8歳の子どもを対象としています。リズミカルな文章とユーモラスなイラストが特徴で、幼児から小学校低学年まで幅広く楽しめる内容です。読み聞かせや、ひらがなを覚え始めた子どもたちの自主的な読書にも適しています。また、物語の展開がシンプルでわかりやすいため、初めての絵本としてもおすすめです。

レビュー

『キャット・イン・ザ・ハット』は、子どもたちに「何か面白いことが起きるかも!」というワクワク感を与えてくれる楽しい絵本です。キャットのいたずらとユーモアは、子どもたちの想像力を刺激し、彼の奇妙で自由な行動に驚きながらも引き込まれます。特に、言葉のリズムや韻が心地よく、読み聞かせるときに自然と声に出して楽しみたくなる作品です。また、キャットが去るときに部屋をきれいにして元通りにするという展開は、自由と責任についての教訓もさりげなく伝えており、親子で楽しみながらも学びを得られる素晴らしい一冊です。

タイトルとURLをコピーしました