はけたよはけたよ/かんざわ としこ

『はけたよ はけたよ』は、神沢利子さんが文を、西巻茅子さんが絵を手がけ、偕成社から1979年に発行された絵本です。 本作は、幼い子どもが自分でズボンをはくことに挑戦し、失敗と成功を繰り返しながら成長していく様子を描いています。 西巻さんの温かみのあるイラストと相まって、子どもの自立を優しく応援する内容となっています。

略歴

かんざわ としこ

神沢 利子(かんざわ としこ,1924年生まれ)さんは、福岡県出身の児童文学作家です。 幼少期を北海道や樺太で過ごし、文化学院文学部を卒業後、1958年に『タンポポのうた』で作家デビューしました。 代表作には『くまの子ウーフ』や『銀のほのおの国』などがあり、1975年には『あひるのバーバちゃん』で産経児童出版文化賞を受賞するなど、多くの賞を受けています。

にしまき かやこ(絵)

にしまきかやこ(西巻 茅子)さんは、1939年、東京都世田谷区に生まれました。東京芸術大学工芸科を卒業後、リトグラフやエッチングを学び、日本版画協会展で新人賞や奨励賞を受賞しています。その後、絵本作家として活動を始め、『わたしのワンピース』や『ちいさなきいろいかさ』など、多くの作品を手掛けました。彼女の作品は、リトグラフや刺繍など多彩な技法を用いた温かみのある絵柄が特徴です。

おすすめ対象年齢

この絵本の対象年齢は2歳から3歳程度とされています。 自分で着替えを始める時期の子どもたちにぴったりの内容で、自立心を育む手助けとなるでしょう。

レビュー

『はけたよ はけたよ』は、幼い子どもが初めて自分の力でズボンをはこうとする様子を描いた、非常に共感性の高い絵本です。最初はうまくいかずに苦戦するけれど、あきらめずに挑戦し続ける姿は、小さな子どもにとっても親にとっても励みになります。西巻茅子さんの絵はやわらかく、子どもの感情の動きが丁寧に表現されており、読み聞かせにもぴったりです。言葉数は少ないながらも、成長することの嬉しさや誇らしさがしっかり伝わってきて、親子で共感できる優しい物語だと感じました。

タイトルとURLをコピーしました