おばけのバーバパパ/アネット・チゾン,タラス・テイラー

『おばけのバーバパパ』は、アネット・チゾンとタラス・テイラーによる絵本で、1970年に原作名「Barbapapa」としてフランスで発行されました。日本では、山下明生(やました はるお)氏の翻訳により刊行されました。物語は、少年フランソワが庭で花に水をやっているとき、土の中からバーバパパが生まれる場面から始まります。体の形を自由に変えられるバーバパパは、その特技を活かして人々の役に立ち、やがて皆の人気者となります。この作品は、優しさや多様性の尊重をテーマに描かれ、長年にわたり多くの読者に親しまれています。

略歴

アネット・チゾン(Annette Tison)

アネット・チゾン(Annette Tison)は1942年フランスのオスソール生まれ。彼女は建築家としての訓練を受け、1965年にエコール・スペシャル・デ・アーキテクチュールを卒業しました。その後、彼女は建築設計事務所で働きながら、1970年代にアメリカ人の夫タラス・テイラーと共に「バーバパパ」シリーズを生み出しました。バーバパパのユニークなキャラクターとその周囲の世界は彼女の子供時代の思い出や、彼女が子供たちと共に過ごした時間からインスピレーションを得ています。アネットは「バーバパパ」シリーズの成功により、世界中で愛されるキャラクターを作り上げました。

タラス・テイラー

タラス・テイラー(Talus Taylor)はアメリカ出身の作家で1942年生まれ。彼はアネット・チゾンと共に「バーバパパ」シリーズを共同制作し、このシリーズの成功に大きく貢献しました。タラスは子供向けの絵本やアニメーションを作成することに情熱を持ち、彼の創造力とクリエイティブな才能は「バーバパパ」シリーズの魅力を一層引き立てました。彼はまた、アネットと共に多くの著作を発表し、世界中の子供たちに喜びと楽しさを提供しました。

やましたはるお(訳)

山下明生(やました はるお)氏は、1937年、東京に生まれ瀬戸内海の広島県能美島で育ちました。広島県立大柿高等学校を経て、京都大学文学部仏文学科を卒業後、上京してあかね書房に入社し、児童書の編集に携わりました。その後、同人誌「こだま」に参加したことを機に創作活動に専念します。1973年に『うみのしろうま』で野間児童文芸推奨作品賞、1975年に『はんぶんちょうだい』で小学館文学賞を受賞するなど、多くの作品で高い評価を得ています。また、「バーバパパ」シリーズの翻訳者としても知られています。

おすすめ対象年齢

アネット・チゾンとタラス・テイラーによる絵本『おばけのバーバパパ』は、一般的に3歳から7歳の子ども向けとして推奨されています。この年齢層の子どもたちが親しみやすい内容であり、特に小さな子どもでも楽しめるシンプルな物語とカラフルなイラストが特徴です。文字が少なめで、絵が主体のため、初めて絵本に触れる小さな子どもでも絵を見て楽しむことができ、読み聞かせにも適しています。シリーズが進むにつれ、ストーリーも広がりを見せ、少し年上の子どもたちも夢中になれる要素が増えていくため、幅広い年齢層に親しまれるシリーズとして長年愛されています。

レビュー

『おばけのバーバパパ』は、心温まるキャラクターとメッセージ性の強いストーリーが印象的な絵本です。ピンク色で柔らかい形のバーバパパは、形を自由に変える能力を持ち、困っている人や動物を助ける姿が描かれています。この柔軟性は子どもたちの創造力を刺激し、問題解決の楽しさを教えてくれます。また、家族や仲間との助け合いを通じて、友情や家族愛、多様性、環境保護といった大切なテーマを自然に学べる内容も魅力です。色鮮やかなイラストとシンプルな文章が子どもたちを引き込み、読み聞かせにも最適です。大人にも癒しと学びを与える名作です。

タイトルとURLをコピーしました