『ゆき』はジョン・バーニンガム(John Burningham)が作・絵、谷川俊太郎さんが訳を担当した作品で、原作名は The Snow。イギリスで出版され、日本語版は1976年に冨山房から刊行されました。雪が降る特別な朝、少年はお母さんと一緒に雪だるまを作ったり、そりで遊んだりしながら、楽しい時間を過ごします。淡い線とやさしい色彩が、雪の静けさと子どもの無邪気さをそっと包み込み、絵を通じて「季節の移ろい」と「親子のやさしい時間」を感じさせる名作。本の最後に「明日も雪がなくなりませんように」とつぶやく言葉には、読み手の心まで温かくなるような魔法がかかっています。
略歴
ジョン・バーニンガム
ジョン・バーニンガム(John Burningham,1936‑2019)はイギリス出身の絵本作家・イラストレーター。ケイト・グリーナウェイ賞を2度受賞するなど、その独特の線と繊細な色使いで世界中にファン多数。代表作には『Mr Gumpy’s Outing』や『Granpa』などがあり、日常の中にある小さなドラマやユーモアを捉える視点が魅力です。1993年刊の『クリスマスのおくりもの』もそんな作風が光る一冊。絵本界の巨匠として、半世紀以上にわたり子どもにも大人にも愛され続けています。
谷川俊太郎(訳)
谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう, 1931年-2024年)さんは、東京生まれの詩人、翻訳家、絵本作家です。1952年に詩集『二十億光年の孤独』でデビューし、その独創的で感受性豊かな詩風が注目を集めました。以来、詩だけでなく、絵本や脚本、翻訳など多岐にわたる分野で多才な才能と日本文学への多大な貢献を物語っています。
絵本分野では、レオ・レオニの『スイミー』や『フレデリック』の翻訳で知られ、その簡潔で美しい日本語訳が作品に新たな命を吹き込みました。また、絵本『もこ もこもこ』や詩画集『ことばあそびうた』など、自身のオリジナル作品でも多くの読者に親しまれています。
受賞歴も多く、読売文学賞(1983年)、野間児童文芸賞(1988年)、朝日賞(1996年)など、国内外で高く評価されました。晩年には国際的な詩の賞も受賞し、日本文学の世界的な地位向上にも寄与しました。詩を通じて日常の深さを表現し続け、2024年に永眠されました。その作品と影響は、今も多くの人々に愛されています。
おすすめ対象年齢
『ゆき』は2〜4歳くらいの乳幼児から楽しめる絵本です。文字が少なく、絵のリズムで物語が進んでいくので、おしゃべりがまだでも飽きずに見られます。雪の日の遊びや親子のふれあいが丁寧に描かれており、静かに季節を感じる時間としてぴったり。読み聞かせに最適で、親子のコミュニケーションにも温かな余韻を残してくれる一冊です。
レビュー
この小さな絵本、開くたびに雪の日のあのわくわくが蘇ってくるんです。少年とお母さんがつくる雪だるまや、そりを引いてもらう姿に、寒さを忘れるほど胸がほっこり。バーニンガムらしいやさしい線と淡い色彩は、まるで冬の朝の光景そのもの。谷川俊太郎さんの訳文も「簡潔だけどじんわり深い」味があって、読むたび「明日も雪がなくなりませんように」というラストの言葉にキュンとします。絵と言葉が呼吸し合って、読んだ後、親子で「また雪の日に絵本読もうね」と話したくなる。大きなストーリーはないけれど、雪の日の小さな冒険がぎゅっと詰まっていて、ずっと心に残る静かな名作。子どもの初めての冬絵本としても、自分が子どものころを思い出す一冊としてもおすすめです。