リンク
『あるひこねこね』(2016年、好学社)は、高畠那生さんによるナンセンスで不思議な世界が楽しい、ことば遊び絵本。ある日、ある星にやってきた宇宙人が、何やらこねこね、ぬいぬい…。すると「ねこ」ができて、「いぬ」もできて!?“さかさまことば”をベースに、リズミカルに展開していくこの物語、何がどうできるのか読んでるうちにクセになる面白さ。発想力とユーモア全開の一冊です!
略歴
高畠 那生
高畠 那生(たかばたけ なお)さんは、1978年に岐阜県で生まれ、東京造形大学美術学科を卒業されました。2003年に『ぼく・わたし』(絵本館)でデビューし、その後、多くの絵本を手掛けています。代表作には、『カエルのおでかけ』(フレーベル館)、『バナナじけん』(BL出版)、『うしとざん』(小学館)などがあり、これらの作品で日本絵本賞や産経児童出版文化賞ニッポン放送賞などを受賞されています。
おすすめ対象年齢
対象年齢は4歳〜小学校低学年くらいがおすすめ。ことば遊びがメインなので、音の響きや繰り返しが楽しい年齢にぴったり。言葉に興味を持ち始めた子どもにも◎。読み聞かせにも自分読みにも向いていて、何度でも楽しめる内容です。
レビュー
タイトルからすでに「なんだこれ?」とワクワクさせられて、読み始めたら期待以上の不思議ワールド!宇宙人がこねこね→「ねこ」、ぬいぬい→「いぬ」、ってもう言葉のセンスが最高。さかさま言葉って子どもたち好きだし、大人でも「うまい!」ってうなっちゃいます。高畠那生さんらしい勢いあるイラストと、オチまでしっかり遊び心が詰まってて、1回読んだらすぐ2回目いきたくなるやつ。子どもの想像力に火がつくような、めちゃくちゃ楽しい絵本です!
リンク