『たろうのおでかけ』(作:村山桂子、絵:堀内誠一、1966年 福音館書店)は、たろうが仲良しのまみちゃんの誕生日に花とアイスクリームを持ってお出かけする物語です。動物たちと一緒に元気いっぱいに町を駆け抜けようとしますが、大人たちから「危ないよ!」と止められてしまいます。それでも原っぱに出ると、思いきり走り回れる楽しさが広がります。交通ルールを自然に学べるだけでなく、子どものエネルギーや自由な心をのびのびと描いた絵本で、親子で読んでも楽しい一冊です。
略歴
村山 桂子
村山桂子(むらやまけいこ)さんは1930年、静岡県ご出身です。文化学院卒業後、お茶の水女子大学の幼稚園教員養成課程を修了し、1965年まで幼稚園の先生として勤務していました。その後、作家の道に進み、『おかえし』『たろうのおでかけ』『たろうのひっこし』などこどものともシリーズで多数の作品を発表。幼稚園での経験を活かした言葉と感性で、子どもたちの日常や心象を丁寧に描く絵本作家として親しまれています。
堀内 誠一(絵)
堀内誠一(1932年生まれ)は、東京府向島(現・墨田区)出身のグラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、絵本作家です。父・堀内治雄も図案家で、堀内は幼少期からデザインに親しみました。14歳で伊勢丹百貨店に入社し、ウィンドウディスプレイやレタリングの仕事を担当。その後、アド・センター株式会社を設立し、雑誌『an・an』『POPEYE』『BRUTUS』『Olive』のロゴデザインを手がけました。また、絵本作家としても活躍し、『ぐるんぱのようちえん』や『たろうのおでかけ』など、多くの作品を残しました。1974年から1981年までフランス・パリ郊外に移住し、現地の文化や芸術にも触れ、パリ在住日本人向けミニコミ誌の創刊に参画しました。1987年に永眠されました。
おすすめ対象年齢
この絵本は、幼稚園から小学校低学年くらいの子どもにおすすめです。小さな子どもが夢中になる「走る」「遊ぶ」といったエネルギッシュな日常が描かれており、さらに交通ルールを自然に理解できる工夫もされています。親子の読み聞かせはもちろん、自分で絵や文字を追い始めた子どもにもぴったりの作品です。
レビュー
『たろうのおでかけ』は、子どもたちの元気いっぱいな姿と、社会のルールとの関わりをユーモラスに描いていて、とても印象的でした。町中では注意されて思うように遊べないけれど、原っぱに出たとたんに解き放たれるように駆け出す場面は、子ども心の解放感をそのまま映したようで読んでいて気持ちがすっきりします。堀内誠一さんのカラフルでのびやかな絵が、たろうや動物たちの躍動感をより鮮やかに伝えてくれるのも魅力です。遊びと学びのバランスが絶妙で、親子で一緒に読むと会話も弾む絵本だと思いました。