とよたかずひこさんの『ブップーバス』(2008年 アリス館)は、「あかちゃんのりものえほん」シリーズ第3弾です。表紙からして元気いっぱいで、読みはじめると「ブップー、ブップー」とバスの音がくり返し響きます。ピンポーンとバスが止まったり、救急車が追い抜いていったりと、次に何が起きるかワクワク。赤ちゃんが大好きな擬音語やリズムがいっぱいで、親子で声を合わせながら楽しめる構成になっています。乗り物好きのお子さんはもちろん、読み聞かせを通して自然に言葉のリズムを感じられるのが魅力です。
略歴
とよた かずひこ
とよたかずひこ(本名:豊田 一彦)さんは、1947年、宮城県仙台市に生まれました。早稲田大学第一文学部を卒業されています。大学卒業後はフリーのイラストレーターとして活動し、長女の誕生をきっかけに絵本作家へと転身しました。1997年には『でんしゃにのって』で厚生省中央児童福祉審議会児童文化財特別推薦を受け、2001年には『どんどこ ももんちゃん』で第7回日本絵本賞を受賞しています。また、『あめですよ』は小学1年生の国語教科書(東京書籍)に採用されるなど、多くの作品が親しまれています。
おすすめ対象年齢
『ブップーバス』は赤ちゃん向けの絵本で、0歳から2歳頃までが対象とされています。シンプルな言葉と音のくり返し、わかりやすい絵柄で、初めての絵本体験にもぴったりです。
レビュー
『ブップーバス』は読んでいるだけで元気になれる絵本でした。バスが走る音や停まる音、救急車の登場など、日常にありながら赤ちゃんにとっては特別な出来事がテンポよく描かれています。繰り返しのリズムは自然と口ずさみたくなり、読み聞かせている大人も楽しい気分に。シンプルながら飽きがこないので、毎日の絵本タイムに何度も手に取ってしまう作品です。乗り物好きな子はもちろん、言葉の響きを楽しみたい親子にもおすすめだと感じました。