ジオジオのかんむり/岸田 衿子

『ジオジオのかんむり』は、作・岸田衿子さん、絵・中谷千代子さんによる心あたたまるお話。1978年に初版が発行されました。年老いたライオンのジオジオが、動物たちとのやさしいふれあいの中で、自分らしさと誇りを取り戻す姿を描いています。強さよりもやさしさ、というテーマが印象的。シンプルで力強い文章と、クラシックな雰囲気のイラストが、物語に深みを加えています。絵本好きの大人にもおすすめの一冊!

略歴

岸田衿子

岸田 衿子(きしだ えりこ、1929年 – 2011年)は東京生まれの詩人・児童文学作家・翻訳家。東京芸術大学油絵卒後、絵本や児童書を多数執筆・翻訳し、アニメ『赤毛のアン』や『フランダースの犬』などTV主題歌の作詞も手がけました 。1966年の『かばくん』(中谷千代子絵)でサンケイ児童出版文化賞受賞。1971年に訳した『どろんここぶた』をはじめ、『はろるどのふしぎなぼうけん』『ルシールはうま』などローベル作品の翻訳でも知られています。詩作にも優れ、生涯を通じて子どもたちと詩・物語をつないできた存在です。

中谷千代子(絵)

中谷千代子(なかたに・ちよこ)さんは、1930年、東京府(現・東京都)高樹町に生まれました。東京府立第十一高等女学校を経て、1952年に東京美術学校(現・東京藝術大学)油絵科を卒業。学生時代に梅原龍三郎に師事し、詩人・岸田衿子さんとは学び舎の同期だったそうです。1957年ごろから絵本制作に興味を持ち、1960年に『ジオジオのかんむり』でデビュー。以降『かばくん』『かばくんのふね』など、動物が主役の絵本を多数手がけ、講談社出版文化賞や産経児童出版文化賞などを受賞しました。1963年には夫・貞彦さんとともにフランスへ渡り、絵本制作の研鑽を積みます。1981年に永眠されました 。

おすすめ対象年齢

『ジオジオのかんむり』は、3歳ごろから小学校低学年くらいまでがおすすめの対象年齢。ストーリーは少し長めですが、情緒豊かな語り口と、動物たちのやりとりがやさしく描かれていて、読み聞かせにもぴったり。大人が一緒に読んであげると、より深いメッセージが伝わる絵本です。

レビュー

はじめて読んだとき、ジオジオの孤独な気持ちにちょっぴり胸がキュッとしました。でも、動物たちとの関わりの中で、彼のやさしさが光りはじめ、最後には「かっこいいなあ」と思えるライオンに見えてきます。大人になって読み返すと、「強くなくてもいい、やさしくあれ」というメッセージがすっと心に届いてきて、子どもだけじゃなく大人にとっても大事な絵本だと実感。時代を超えて愛されるのも納得です。