『つられたらたべちゃうぞおばけ』(作:乾栄里子、絵:田中六大、2014年 童心社)は、声に出して楽しめるユーモラスな絵本です。おおきな口をあけた「つられたらたべちゃうぞおばけ」が登場し、みんなを驚かせますが、だんだんその不思議なあそびに夢中になっていきます。繰り返しのフレーズやリズム感のあることば遊びが楽しく、読み聞かせにもぴったり。こわさよりも面白さが勝って、子どもたちが自然と声を出して参加できるお話です。思い切り遊ぶことや人とふれあうことの楽しさを伝えてくれる一冊で、親子で一緒に声をそろえて楽しむ時間が広がります。
略歴
乾 栄里子
乾栄里子(いぬいえりこ)さんは1964年東京都生まれで、東京造形大学デザイン科を卒業後、インド・バナスタリ大学でテキスタイルを学んだクリエイターです。『バルバルさん』で絵本作家デビュー。他にも、『ぽんこちゃん ポン!』『パックン バーガーくん』(以上、絵:西村敏雄)、『おわんわん』(絵:100%ORANGE)、『つられたらたべちゃうぞおばけ』など多彩な作品を手がけています。
田中 六大(絵)
田中六大(たなかろくだい)さんは1980年東京都生まれ。多摩美術大学大学院を修了後、漫画家・イラストレーターとして活動を開始しました。絵本作家としては、内田麟太郎さん作の『だいくのたこ8さん』(くもん出版)でデビュー。その後、『ねこやのみいちゃん』『へいきへいきのへのかっぱ!』『しょうがっこうへ いこう』『おすしですし!』など、多数の絵本で親しまれています。親しみやすいユーモラスな絵柄と、色彩豊かなイラストで幅広い世代に人気。児童書の挿絵や「日曜日シリーズ」などでも活躍しています。
おすすめ対象年齢
この絵本は3歳から幼児期に特におすすめです。シンプルな言葉のリズムと「つられたらたべちゃうぞ」の繰り返しが、まだ言葉を覚えたての子どもにも楽しく響きます。オノマトペの楽しさや体を使ったリアクションも学べるので、親子で読みながら遊びにも発展させたい一冊です。
レビュー
この絵本、読んでいてついつい「つられたらたべちゃうぞ!」って一緒に声にしたくなります。最初はちょっと怖がるぶんちゃんが、おばけの仕草につられてしまう流れのユーモアとリズム、その絶妙なバランスがクセになります。田中さんの絵は、おばけのびうっとした口元や、吸い込まれたぶんちゃんのコミカルな表情がユーモラスで、ページごとに笑いが込み上げるんです。親子でおばけごっこしながら読んだら、楽しい記憶になること間違いなし!読み終わった後は、ほっこりした余韻が残るほんわか絵本です。