
『ごろりん ごろん ころろろろ』は、香山美子さん作、柿本幸造さんが絵を手掛けた絵本で、1984年に初版が刊行されました。この作品は、うさぎさんがみんなで使える大きなテーブルを作り、仲間たちと協力して運ぶ心温まる物語です。重たい丸テーブルを「うん、とこ、ごろりん」と運ぶ うさぎさんに、ろばさんやきつねさん、くまさん、りすさんたちが次々と手を貸し、テーブルがだんだん軽くなる様子が描かれています。この絵本は、協力や思いやりの大切さを子どもたちに伝える内容となっており、読み聞かせにも最適です。
略歴
香山美子
香山美子(こうやま よしこ)は、日本の児童文学作家、詩人。1928年、東京都に生まれる。大学を卒業後、子どもの成長や想像力に触発され、創作活動を始める。絵本や童話を数多く発表し、親しみやすい言葉と温かみのある世界観が特徴。代表作『どうぞのいす』(1981年)は、子どもたちに優しさや思いやりを伝える名作として、世代を超えて読み継がれている。この作品は日本国内外で評価され、絵本作家の柿本幸造との共作で多くの読者に親しまれている。『ごろりん ごろん ころろろろ』(1984年)、『ヒッコリーのきのみ』(1985年)など幼少期の心に寄り添う作品を生み出し続け、多くの児童文学賞を受賞している。彼女の作品は、家庭や学校での読み聞かせにも適しており、現在でも幅広い人気を誇る。
柿本幸造
柿本幸造(かきもと こうぞう、1915年 – 1998年)は、日本の絵本画家です。広島県高田郡吉田町(現・安芸高田市吉田町)に生まれ、上京後は広告関係の会社に勤務しました。1954年から月刊絵本の挿絵を手がけるようになり、以後、絵本や童話の世界で活躍しました。代表作には、香山美子作の『どうぞのいす』や、蔵冨千鶴子作の「どんくまさん」シリーズがあります。その温かみのある色彩と優しいタッチのイラストは、多くの読者に親しまれています。1959年には小学館児童文化賞を受賞し、1980年にはフィンランド児童文学協会翻訳児童図書最優秀賞を受賞するなど、その功績は高く評価されています。
おすすめ対象年齢
『ごろりん ごろん ころろろろ』の対象年齢は、主に2歳から4歳くらいの幼児に向けられています。この絵本は、繰り返しのリズムが心地よく、言葉に親しむ楽しさを感じられる内容で、赤ちゃんの読み聞かせに最適です。親子で一緒に楽しめるストーリーや、優しく温かみのあるイラストが、小さな子どもたちの興味を引き、安心感を与えます。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子のふれあいを深める大切なひとときを提供してくれる一冊です。
レビュー
『ごろりん ごろん ころろろろ』は、赤ちゃんや小さな子どもたちのために作られた、シンプルでありながら心温まる絵本だと感じました。繰り返しのリズミカルな言葉遣いは、聞いているだけで心地よく、小さな子どもたちが言葉の響きに親しみ、楽しむことができます。柿本幸造さんの柔らかで優しいイラストは、どのページも温かみがあり、親子で読みながら自然と笑顔になれる魅力があります。この絵本は、ただ物語を読むだけでなく、子どもと触れ合いながら一緒に楽しむことができる作品です。特に赤ちゃんの読み聞かせにはぴったりで、子どもの反応を見ながら何度も繰り返し読みたくなる一冊だと思います。親子のコミュニケーションを深める絵本として、多くの家庭におすすめしたいです。