ぐりとぐらのえんそく/なかがわりえこ

『ぐりとぐらのえんそく』は、なかがわ りえこ(中川 李枝子)作、やまわき ゆりこ(山脇 百合子)絵による絵本で、1983年に福音館書店から出版されました。この作品では、野ねずみの「ぐり」と「ぐら」がリュックサックを背負って野原へ遠足に出かけます。お昼まで時間がある二人は、体操やマラソンを楽しみますが、途中で一本の毛糸に引っかかります。その毛糸を巻き取りながら進むと、森の中の家にたどり着き、思いがけない展開が待っています。リズミカルな文章と温かみのあるイラストが特徴で、子どもたちに長く愛されている作品です。

略歴

なかがわ りえこ

なかがわりえこ(中川 李枝子、1935年生まれ)は、日本を代表する児童文学作家であり、絵本作家としても広く知られています。北海道札幌市に生まれ、幼少期から自然に親しむ環境で育ちました。東京都立高等保母学院(現・都立高等保育学院)卒業し、保育士として働き始めました。この経験が、後の創作活動に大きな影響を与えています。
保育士時代に子どもたちへの読み聞かせや遊びの中で得た知識を活かし、1962年に『いやいやえん』で作家デビュー。1963年には、イラストを実妹の画家・山脇百合子(旧姓・大村)が担当した『ぐりとぐら』を発表し、広く支持を集めました。特に「ぐりとぐら」シリーズは、親しみやすい文章と温かみのある物語が特徴で、世代を超えて愛される作品となっています。
その後も数々の絵本や児童書を手がけ、子どもの目線に寄り添った物語を紡ぎ続けています。『そらいろのたね』『ももいろのきりん』など、多くの作品を発表しました。また、1988年公開のスタジオジブリの映画『となりのトトロ』では、オープニングテーマ「さんぽ」の作詞を手がけました。作品を通じて、自然や友情、日常の小さな喜びを大切にするメッセージを伝え、多くの人々に影響を与えてきました。

やまわき ゆりこ

やまわきゆりこ(旧姓:大村百合子)さんは、1941年、東京府(現・東京都)に生まれました。東京都立西高等学校を経て、上智大学外国語学部フランス語科を卒業。高校3年生のときに童話の挿絵を手掛けたことがきっかけで、絵本作家としての道を歩み始めました。姉である中川李枝子さんとの共作で「ぐりとぐら」シリーズや『そらいろのたね』など、多くの作品を世に送り出しました。1967年に『ぐりとぐらのおきゃくさま』で厚生大臣賞を受賞し、2013年には菊池寛賞を受賞しています。2022年、シェーグレン症候群による衰弱のため、80歳で逝去されました。

おすすめ対象年齢

この絵本の対象年齢は、読み聞かせの場合は3歳から、自分で読む場合は小学低学年からがおすすめとされています。子どもの理解力や興味に応じて、適切な年齢で楽しめる内容となっています。

レビュー

『ぐりとぐらのえんそく』は、遠足の楽しさや冒険心を描いた作品で、読者にワクワク感を与えてくれます。ぐりとぐらの好奇心旺盛な姿勢や、予想外の出来事に対する柔軟な対応は、子どもたちにとって共感しやすく、学びの多い内容です。また、やまわき ゆりこさんの優しいタッチのイラストは、物語の世界観を豊かに表現しており、読者の想像力を刺激します。親子で一緒に読むことで、物語の展開について話し合ったり、遠足や冒険の楽しさを共有したりする良い機会となるでしょう。