いいおかお/松谷 みよ子

『いいおかお』は、松谷みよ子さん文、瀬川康男さん絵によって描かれた絵本で、1967年に童心社から刊行されました。赤ちゃんの表情をテーマにした本作は、「いいおかお」をキーワードに、赤ちゃんが笑顔になる様子を優しく描いています。松谷みよ子さんならではのリズミカルでやさしい言葉と、瀬川康男さんの素朴で温もりのある絵が合わさり、読み聞かせにも最適な一冊です。赤ちゃんと向き合う時間がさらに楽しくなる絵本として、長年多くの家庭で愛されています。

略歴

松谷 みよ子(文)

松谷みよ子(まつたにみよこ、1926年-2015年)は、日本の児童文学作家であり、絵本や童話を通じて多くの子どもたちに親しまれました。東京出身で、戦後の混乱期に文学活動を開始しました。代表作『いないいないばあ』は1967年に発表され、シンプルで温かみのある内容が世代を超えて愛されています。松谷は、戦争や貧困をテーマにした児童文学作品も多く執筆し、子どもたちの成長や心の豊かさに寄り添う作品を多数残しました。また、社会問題に関心を持ち、平和や福祉活動にも尽力しました。その業績により、数々の文学賞を受賞しています。松谷さんの代表作には、ベストセラー絵本『いないいないばあ』や、児童向けの小説『龍の子太郎』、『モモちゃんとアカネちゃんの本』シリーズ、そして民話を基にした『松谷みよ子むかしむかし』シリーズなどがあります。幅広いジャンルで作品を残しています。彼女の作品は、子どもたちに楽しみと学びを与えつつ、彼らが成長する過程で社会や人間の本質について考える機会を提供しています。

瀬川 康男(絵)

瀬川康男(せがわ やすお、1932年 – 2010年、愛知県生まれ)さんは、日本の画家・絵本作家・装丁家です。1950年代より画家として活動を始め、詩人・谷川俊太郎さんらと詩画集を制作。1967年に松谷みよ子との共作『いいおかお』で絵本作家として注目を集めました。『ふしぎなともだち』など幻想的かつ大胆な画風で知られ、数々の名作を世に送り出しました。2002年、絵本作家としての功績が評価され「巖谷小波文芸賞」を受賞(情報元:絵本ナビ、国立国会図書館)。自然と生命への深いまなざしをもつ作風は、今なお多くの読者に愛されています。

おすすめ対象年齢

『いいおかお』は、0歳から2歳頃の乳幼児向けの絵本です。赤ちゃんが興味を持ちやすいくり返しの言葉とシンプルな展開、そしてやさしい表情の絵が特徴で、はじめての絵本にもぴったり。読み手と赤ちゃんのコミュニケーションを深める効果もあり、抱っこしながら読むのに最適です。

レビュー

『いいおかお』は、読むたびに赤ちゃんの笑顔を引き出してくれる魔法のような絵本です。「いいおかお」というフレーズの繰り返しが心地よく、赤ちゃんの表情をじっくり見つめながら読めるのが魅力。松谷みよ子さんの言葉には、母のようなあたたかさとやさしさがあり、瀬川康男さんの絵は素朴で安心感があります。シンプルながらも、親子の心を通わせる力がある一冊で、赤ちゃんとのスキンシップの時間にぴったりです。読み終わると、こちらまで「いいおかお」になってしまう、そんな幸福感に満ちた絵本です。

タイトルとURLをコピーしました