うさこちゃんとどうぶつえん/ディック・ブルーナ

『うさこちゃんとどうぶつえん』は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんが描く、ミッフィー(うさこちゃん)シリーズの1冊です。原題は Nijntje in de dierentuin。1963年にオランダで出版され、日本語版は1964年に刊行されました(訳:いしいももこ)。うさこちゃんが初めて動物園に行き、シマウマ、カンガルー、ゾウやキリン、カメなど、さまざまな動物に出会って驚いたり喜んだり。リズム感のある文とシンプルな絵が魅力で、小さな子どもたちにもわかりやすい内容です。

略歴

ディック・ブルーナ

ディック・ブルーナ(Dick Bruna、1927年〜2017年)は、オランダ・ユトレヒト生まれの絵本作家・グラフィックデザイナー。父の出版社でデザインの仕事をするかたわら、1953年ごろから絵本制作を開始。代表作は「うさこちゃん」シリーズで、世界的に知られるキャラクター「ミッフィー(nijntje)」を誕生させました。ミニマルな線と明快な色づかいで、子どもから大人まで長く愛されています。著作は50か国以上で翻訳され、総発行部数は8500万部以上にのぼります。

石井桃子(訳)

石井桃子(いしいももこ、1907 – 2008)さんは、日本の児童文学作家・翻訳家で、子どもたちに優れた海外文学を紹介することに尽力しました。東京大学文学部を卒業後、出版社で働きながら翻訳を始め、やがて児童文学の世界で活躍するようになります。彼女は翻訳の名手として知られ、アメリカやヨーロッパの名作を日本語に翻訳し、多くの子どもたちに親しまれる作品を生み出しました。特に『クマのプーさん』や「ピーターラビット」シリーズの翻訳で高い評価を得ています。また、児童書編集者としても活動し、日本初の絵本専門出版社「岩波書店の岩波こどもの本」シリーズの立ち上げに携わり、質の高い絵本の普及に貢献しました。晩年には、自らの創作活動にも力を入れ、『ノンちゃん雲に乗る』などの作品で知られています。彼女の翻訳は、原作の魅力を忠実に伝えるだけでなく、日本語の美しさを引き出し、親しみやすい表現を用いる点で評価されています。彼女の活動は、日本における児童文学の発展に大きく寄与し、現在も多くの読者に影響を与え続けています。彼女の業績は、日本と世界の子どもたちを繋ぐ架け橋として輝き続けています。

おすすめ対象年齢

対象年齢は0歳から4歳ごろがおすすめです。ページ数が少なく、言葉も短く区切られているため、言葉を覚え始めたばかりの子どもでも楽しめます。動物に興味を持ち始める時期にぴったりで、読み聞かせにも最適です。明るく見やすい色づかいも魅力で、はじめての動物園体験のようなワクワクを共有できます。

レビュー

うさこちゃんが動物園で動物たちに出会うたびに、子どもと一緒に「これはなに?」「これは?」と会話が弾みます。シマウマやゾウなど定番の人気動物が登場するのも嬉しく、読んでいるだけで一緒にお出かけしたような気分に。ブルーナさんの線のシンプルさと、いしいももこさんのやさしい訳が心地よく、繰り返し読みたくなります。初めての動物園デビュー前にもぴったりな1冊。絵本棚にあると安心する定番の一冊です。