
『ロージーのおさんぽ』(原題:Rosie’s Walk)は、イギリスの絵本作家パット・ハッチンスによる1968年の作品で、イギリスで初版が出版されました。邦訳は渡辺茂男さんによってなされ、1975年に偕成社から日本語版が刊行されました。物語は、めんどりのロージーが何気なく農場内を散歩しているだけのシンプルなストーリー。しかし、その背後ではキツネが彼女を狙っており、次々と失敗するユーモラスな展開が絵だけで語られます。文章は少なく、絵で楽しむ構成が特徴です。大胆な配色と構図も魅力で、絵本表現の新しさを感じさせる名作です。
略歴
パット・ハッチンス
パット・ハッチンス(Pat Hutchins, 1942年–2017年)は、イギリス・ヨークシャー州出身の絵本作家・イラストレーターです。リーズ美術学校およびロンドンのハーロー美術学校で学び、1968年に『Rosie’s Walk(ロージーのおさんぽ)』で絵本作家としてデビュー。同作は瞬く間に評価され、世界的なロングセラーとなりました。シンプルながらユーモアと構成美に優れた作品が特徴です。夫のローレンス・ハッチンスも児童文学作家。
わたなべしげお(訳)
渡辺茂男(わたなべしげお,1928年 – 2006年)さんは、日本の児童文学者、翻訳家です。静岡県静岡市葵区生まれ。静岡県立静岡商業学校、久我山工業専門学校を経て、慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業後、米国のウェスタン・リザーブ大学大学院を修了しました。ニューヨーク公共図書館児童部勤務を経て、1975年まで慶應義塾大学文学部図書館学科教授を務めました。石井桃子さんを中心とする「ISUMI会」に携わったことがきっかけで、児童文学に関わるようになりました。日本国際児童図書評議会(JBBY)創立に尽力し、『寺町三丁目十一番地』で1969年に厚生大臣賞、1970年にサンケイ児童出版文化賞を受賞しました。
おすすめ対象年齢
『ロージーのおさんぽ』は、主に3歳から6歳ごろの幼児におすすめの絵本です。シンプルで繰り返しの多い文章と、視覚的なストーリーテリングに優れており、言葉がわかり始めた子どもにもぴったりです。読み聞かせだけでなく、絵を見ながら想像力を育てる一冊としても最適です。
レビュー
この絵本の最大の魅力は、文章よりも「絵」がすべてを語っている点です。めんどりのロージーは何も知らずに散歩しているだけなのに、その背後ではドタバタと滑稽なアクシデントが起きており、子どもはもちろん大人も思わず笑ってしまいます。文字が少ないため、自由に想像をふくらませて楽しむことができ、読むたびに新たな発見があります。パット・ハッチンスの鮮やかで構成的な絵の魅力も光り、絵本としての完成度がとても高いと感じました。視覚的なユーモアが詰まった、時代を超えて愛される名作です。