つみきでとんとん/竹下 文子

『つみきでとんとん』(作:竹下文子、絵:鈴木まもる)は、2005年に金の星社から刊行された絵本です。大人気『せんろはつづく』の第二弾として登場。子どもたちが大好きな「積み木」で、何を作ろう? と問いかけながら、積み木を「とんとん」と叩いて並べたり重ねたりする楽しさがリズミカルに描かれています。「ベンチ」「きりん」「かいじゅう つみきざうるす」など、積み木がどんどん変身していく様子にワクワク感が止まりません。読み聞かせに最適で、親子で一緒に「とんとん」遊びたくなる夢あふれる一冊です。

略歴

竹下 文子

竹下文子(たけしたふみこ)さんは1957年福岡県生まれ、東京学芸大学卒業。大学在学中から童話の執筆を始め、1978年に「月売りの話」で日本童話会賞を受賞。以降、『星とトランペット』『黒ねこサンゴロウ』シリーズなどで路傍の石幼少年文学賞を受賞し、長年にわたって児童文学・絵本の世界で活躍されています。代表作には『せんろはつづく』『ひらけ!なんきんまめ』『なまえのないねこ』など、受賞歴も多数(絵本にっぽん賞、産経児童出版文化賞、講談社絵本賞など)。静岡県在住で、多くの子どもたちに親しまれている作家です。

鈴木 まもる(絵)

鈴木まもるさんは1952年東京生まれ。東京芸術大学工芸科を中退後、1980年に『ぼくの大きな木』で絵本作家としてデビュー。作品数は200冊以上にのぼります。1995年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞を、2006年に『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞、2015年には『ニワシドリのひみつ』で産経児童出版文化賞JR賞など数々の受賞歴あり。伊豆半島に在住し、画家・絵本作家として活動する傍ら、鳥の巣研究家として収集・展覧会・講演なども行っています。

おすすめ対象年齢

『つみきでとんとん』の対象年齢は、主に 幼児(およそ1~5歳) 向けです。読み聞かせにぴったりのリズミカルな文章と、やさしく親しみやすい絵が特徴。積み木遊びの楽しさを通じて創造力や想像力を育てたいご家庭や保育の現場にもおすすめです。

レビュー

この絵本、ページをめくるたびに積み木のワクワク世界が広がって、「とんとん、とんとん」と音が聞こえてきそうなほど楽しい気分になります。子どもの想像力って無限だなあと思わせてくれる場面が満載で、積み木がベンチになったりキリンになったり、さらには「かいじゅう つみきざうるす」まで登場する発想の飛躍が最高です。竹下さんのリズム感ある文と鈴木さんのやわらかな絵が相性抜群で、親子で思わず声に出して読みたくなる一冊。読み終わった後には、みんなでつみき遊びしたくなる、ほっこり幸せな気持ちになれます。