『へんしんオバケ』は、あきやまただしさんによるユーモアたっぷりの絵本です。2006年に日本で出版されました。「オバケどうくつ」に入ると、言葉遊びのようにオバケの名前に変わっちゃう! たとえば「竹」がトンネルに入ると「ケタケタ笑っているガイコツおばけ」とかに!とにかくテンポよくて声に出して読むと楽しい作品。読み聞かせにもぴったりで、子どもたちは大笑いすること間違いなしです!
略歴
あきやま ただし
あきやま ただし(本名:秋山 匡)さんは、1964年に東京都で生まれた日本の絵本作家、イラストレーターです。東京芸術大学デザイン科を卒業後、1993年に『ふしぎなカーニバル』で第14回講談社絵本新人賞を受賞し、絵本作家としてのキャリアをスタートさせました。
その後、1995年には『はやくねてよ』で日本絵本賞大賞を受賞し、さらに2015年には『いしをつんだおとこ』で第62回産経児童出版文化賞美術賞を受賞するなど、数々の賞を受けています。
代表作としては、「はなかっぱ」、「パンツぱんくろう」、「まめうしシリーズ」、「へんしんシリーズ」、「たまごにいちゃん」シリーズなどがあり、これらの作品は子どもたちから高い人気を博しています。
また、2004年からはNHK Eテレの「おかあさんといっしょ」で「パンツぱんくろう」、2010年からは「はなかっぱ」のアニメーションが放送され、幅広いメディアで活躍し、子どもたちに笑顔と感動を届け続けています。
おすすめ対象年齢
対象年齢は2歳ごろから小学校低学年くらいまでがおすすめです。言葉の響きを楽しめる年齢の子にぴったりで、ひらがなに興味が出てきた子にも◎。保育園や幼稚園での読み聞かせにも人気があり、リズミカルな展開が集中力を引き出します。大人が読んでもクスっと笑えるので、親子で一緒に楽しめますよ。
レビュー
声に出して読んでみると、その楽しさにびっくり!おばけたちが次々に変な名前に変わるのがクセになります。テンポもいいし、ページをめくるたびに「次はどうなるの?」ってワクワク。読み聞かせをしていて、子どもたちが笑ったり言葉をまねしたりする姿がかわいくて、何度でも読みたくなります。言葉遊びって、こうやって自然に子どもに届くんだなと実感しました。大人でもハマる不思議な魅力のある一冊です。